1. HOME>
  2. 美濃手漉き和紙>
  3. 職人紹介>
  4. Corsoyard(コルソヤード)
Corsoyard(コルソヤード)

 落水紙と薄みの和紙を主体に、非常に緻密な美しい和紙を制作。原料には最高級の那須楮を主体に利用している。そのため彼らの作る和紙の表面は艶やかで、シルクの様な光沢感のあるフラットさを持つ美しいものである。
 落水紙にも贅沢に那須楮を使用しているために、晒し楮にない自然な生成りの色をした、肌触りの良い商品が特徴である。
 また、最近では岐阜の水うちわの再生プロジェクトにも協力して、極薄のガンピ紙にも挑戦して成功させた。水うちわの生命線とも言えるその透明度は、うちわに使用する和紙がその結果を大きく左右する。少しでも厚みが増すと透明な団扇は白濁した「水うちわ」になってしまう。ミクロンの世界で手漉き和紙の厚みのコントロールに挑戦出来る職人の存在は、工房「コルソヤード」の大きな資産である。(文:家田学)

<Corsoyard Profile>

倉田 真
昭和54年生まれ 岐阜県可児市出身
平成10年に美濃手漉き和紙基礎スクールに参加。
平成11年1月から、鈴木竹一氏のもとで紙漉を習い始める。主に薄美濃紙、本美濃紙、を漉く。

最近の作品

薄美濃紙と穴の開いた和紙の漉き合わせ。紙幣包み、箸包み、等。

私の考える「美濃和紙」

 美濃の紙漉きの歴史の上で、手漉きから機械漉きとなった土地で作られた紙なら、手漉きであっても機械漉きであっても、美濃和紙と名乗る権利があっていいと思います。そのうえで、機械漉きの紙に美濃機械漉き和紙とラベルを付けろなどと言うことは不可能だと思うので、手漉き側が手漉きの紙であることをアピールして、市場に対して和紙には手漉きと機械漉きがあることを知らせていくしかないと思います。
 同時に、他の産地の紙を美濃和紙の名で売ったり、機械漉きの紙を手漉きとして売る、売られているという異常な現状を、時間を掛けてでも近いところから実際に見て回り、対処していく必要があると思います。

澤木 健司

昭和55年生まれ 岐阜県可児市出身
平成10年に手漉き和紙基礎スクールで美濃和紙について学ぶ
平成12年より大光工房、市原達雄氏のもとで仕事として紙漉きを始める。落水紙、植物入り和紙、障子紙を主に紙を漉く。

最近の作品

極薄の春雨紙(落水和紙) 0.7匁

私の考える「美濃和紙」

 現在世間一般では「美濃和紙」と呼ばれる多くの紙が存在します。しかしその中には、どこでどう間違ったのか、美濃ではなく他産地の紙が「美濃和紙」と表記されていることがあります。また、本来「手漉き和紙」こそが「和紙」という存在であったはずなのに、「機械生産の和風紙」までが「美濃和紙」として置かれていることがあります。
 前者に対しては、岐阜県周辺、あるいは美濃で手に入れた和紙ということで手に入れた人が「美濃和紙」だと思いこんでしまったのかもしれません。美濃側のアピール不足だということもあるでしょう。こちら側が「美濃和紙」たる物をきちんとアピールして生産していくべきでしょう。あとは手漉き和紙の素性(産地、生産者等)が正しく表示され、出回っていることを祈るばかりです。
そして後者の「機械生産の和風紙」については、もう現在では「和紙」と言っても良いのかも知れません。
 手漉き和紙が色々な道具や手法を取り入れて進歩し現在に至った「伝統」というものを考えると「機械生産の和風紙」も美濃手漉き和紙が存在する「伝統」の中から生まれた現在の「和紙」の形の一種と考えられるからです。つまり「美濃」で生産した物なら機械生産品だとしても「美濃和紙」として言えるでしょう。
 しかし「美濃和紙」を買われる方の多くが「和紙」に「手漉き」と「機械生産」の二種類があることを知らない場合が非常に多いので、これは今後混同が起こらないようにする手段が必要だと思います。
 以上の点から私の考える「美濃和紙」の定義は、「美濃」で生産されたと確実に素性の分かる「和紙」です。
各々の紙がどんな「美濃和紙」であるか、つまり良い紙と受け止められるか悪い紙と受け止められるかは利用する人の判断にゆだねられることになるので、ひとつの紙を見て「これが美濃和紙か」と決めつけられてしまわないように、美濃には多くの「和紙」があることを今後アピールしていくことが大切だと考えます。

  • 保木工房
  • Corsoyard コルソヤード
  • 幸草紙工房
  • 家田美奈子
  • 美濃手漉き和紙
  • 原料について
  • 職人紹介
YouTube
オンラインストア
かみのめぐみ


YouTube
SnowFlake
mizuuchiwa
サイトマップ
上にもどる